FX チャートの種類について
チャートとは、相場の値動きをグラフ化したもので、株やFXにおいて重要視されるもののひとつなんです。
チャートの書き方・種類にはいくつか有るのなんですが、最も単純なチャートは簡単な「折れ線グラフ」として表される「止め足」。ほかには「いかり足」「棒足」「星足」等といったものが有るのなんです。
けど、とくに実用的かつポピュラーなチャートとしては、「ローソク足」が挙げられるでしょう。にほん(JAPAN)でチャートと言うケース、普通はこの「ローソク足」を指します。
ローソク足は、以下の4つの値をローソクのような図形にし、時系列に沿って並べたグラフなんです。
・単位期間中の初めに付いた値段(始値)
・単位期間中のラストに付いた値段(終値)
・単位期間中の最も高い値段(高値)
・単位期間中の最も安い値段(安値)
ローソク足は、もともとはにほん(JAPAN)独自のものでしたが、その実用性から、海外でも「キャンドルチャート」「キャンドルスティックチャート」等といった名で普及して居ます。